自己紹介文
はじめまして
山野草咲くギャラリー「 櫟家 」です。
「 くぬぎや 」と読みます。
「 櫟家 」のクヌギという字は、他にもあります「 橡 」「 椚 」「 櫪 」などで
もしかしたら、もっとあるかもしれません。
クヌギという漢字がたくさんあるのはそれだけクヌギの木の用途が多いということでしょうか
シイタケのほだ木、炭材、器具材、染色、漢方薬・・・など
「 櫟家 」と名づけたのはクヌギの木が子供のころから身近なものだからです。
小学生のころは、この木にカブトムシやクワガタムシをとったから
中学生のころは親類がシイタケ栽培をしていたから
大人になって登山をはじめたとき、日田や九重あたりの山稜の冬枯れの
クヌギ木立ちの美しさに感動したから
そして、クヌギの木をはじめ里山や雑木林が民工藝の材料を生みだし
生物の営みに、さまざまな恵みを与えてくれるからです。
さて、当ギャラリーは手造りの民工藝品や伝統工芸の研究を始めて数十年
日本各地の創りてさんとの交流で、直接品々が届いています。
雪国の手仕事の数々ヤマブドウ アケビ クルミ マタタビ カンスゲ アカソは見事な
カゴや花入れに、裂織 刺し子は、バッグや服に
南国からは、アオツヅラフジ イネワラの細工ものや藍染の染織
そして、全国各地の土人形や張子の郷土玩具
手にすれば、どれも味のある力強く美しいものばかり心も身体も元気にしてくれるはずです。
今後も楽しく元気になる折々のおたよりをお届けします。
このブログを楽しんでください。